お気軽にお電話ください
рO48−573−2035
せ き し ょ う    か  ざ  ま

お墓、墓石、石塔の設計施工|石匠風間|埼玉深谷の小さな石屋







  TOP   お墓カタログ  深谷のお寺紹介  その他カタログ  お墓Q&A   ペットのお墓
  国産石材へのこだわり  石の余談   よしろコラム   Private   掲示板




 お墓Q&A  

〜よくあるご質問をまとめてみました。継続的に増やしていきますが
  その他遠慮なくご質問ください。



Q1.墓地の移転について教えてください

Q2.お墓の向きが北向きだとよくないと言われますが?

Q3.和型と洋型、どちらがよいですか?

Q4.お墓に植木を入れたい

Q5.納骨室の中が骨壷でいっぱい!

Q6.国産の石、外国産の石、どちらがよいのか?

Q7.生きていうるちにお墓を建てると縁起が悪いのでは?

Q8.白木の位牌はどうするの?

Q9.墓相を勧められます

Q10.散骨など自然葬を希望しています

Q11.お墓の掃除について



Q1  墓地の移転について教えてください

A1  転勤などの多い昨今の生活形態から墓地移転の話は増えています。
お墓を移転するにはそのお墓の管理者から埋葬保証書を発行してもらい、受け入れ先の墓地の管理者から受入証明書をもらう必要があります。
遺骨は勝手に取り出したりすることができませんから、こうした手続をしたうえで役所で改葬証明書を発行してもらわなくてはならないのです。

そして、ご住職に魂を抜くための
転霊供養をしていただいた後新しく建立したお墓に納骨し、菩提寺のご住職にお願いして開眼供養を行います。
土葬で長い年数が経過して、遺骨が砂にかえっているようなときには、遺体を埋葬した場所の「お砂」を壺に入れて新しいお墓に納めることもあります。

既存の墓石を利用したい場合は新らしい墓地にそのまま建て直しても差し支えありません。しかし、墓地面積が違ったり移転のための経費が新しく
造る場合に比べてそれほど変わらなかったりするので、墓石を新しい墓地に移転することはあまり現実的ではないようです。

ところで、移転したあとの墓地は基本的には管理者にお返しすることになっています。よく「墓地を購入する」という言い方をしていますが、法律上は
墓地は個人の土地として登記できませんので、正確には「永代使用権を得る」ことなのです。また、故郷のお墓は兄弟に任せ、先祖を分骨するという
方法もあります。分骨は遺族の了承が得られれば可能です。一般的に火葬場で骨揚げするときに小さな骨壷を用意して、分骨を行います。



Q2  お墓の向きが北向きだとよくないと言われますが?

A2  まず、結論から言うと、方角による「良い悪い」には根拠はありませんし、気にすることではないと思ってます。住宅と同じで南や東の向きは
日当たりがよく墓石も気持ちがよさそうだという、人の感性によるところが大きいと思います。
現実にはその墓所の周りのお墓がどちらを向いているか?例えば同列のお墓がすべて北向きなのに1件だけ無理やり東向きに建てるのもいかがな
ものかと。または、北側が道に面しているのにわざわざ東を向けるのも(可能ですが)設計から施工工事費まで余計に費用がかかることになります。

現実を鑑みると方角にこだわらなくともいいのじゃないかと思うのです。
ただ、お墓というのは「気持ち」によって建てられる部分も大きく、仕様効率や便利さだけで割り切れないのも事実ですから、そういう意味ではそこに
「こだわり」を持ちたいのであれば、それもかまわないと思います。




Q3  和型と洋型、どちらがよいですか?

A3  よく聞かれる質問ですが、これは完全に好みの分野です。
個人的には昔から馴染み深い和型(縦長の3段墓)をお奨めしています。お墓は個人のものでなく、施主の子々孫々まで利用することを考えると、
一番オーソドックスな形を選ぶことが妥当であると考えてまして、そのようにお話してます。

もちろん現在では加工技術の発展から様々なデザインの墓が造られるようになりました。造る人=施主がお墓のデザインを決定するのは当然の
ことではありますし、それがたとえ奇抜な形でも実際にお金を出して造る自分に後々子孫が何を言おうと気にする必要はありませんしね。  

ただ、ずっと先に顔も知らない子孫が己の眠るお墓に手を合わせてくれるのなら、そのときに少しでも気に入ってもらえるお墓であればいいなと、
そんなささやかな願いを施工主である石屋も持っています。




Q4  お墓に植木を入れたい

A4  よくこの地域(埼玉北部、)では黄楊のような植木を端に備えたお墓が見受けられます。仏様の環境を良くしたいと考えるのは
当然のことですし、強い希望があれば考えないでもないのですが。

正直言うと、墓地内の植木は基本的にはお奨めしていません。
理由は将来お墓内部で根が成長し張りめぐらされると、外柵や納骨室を破壊する恐れがあるからです。現在のお墓は石と石の継ぎ目
にアンカーボルトで金具をつけ多少の力では動かないようになっています。
けれど、植物の力って侮れないんですよね。

また、落葉樹だと落ち葉が周りのお墓に迷惑をかけることもあるでしょう。植物の種類にもよりますが、なかにはクレーンのように巨石を
持ち上げてしまうこともあるのです。できれば毎年植え替えるような草花のほうがきれいだし危険も少ないと思います。




Q5  納骨室の中が骨壷でいっぱい!

A5  古い家のお墓だとよくありますね。
まず、お寺に合祀墓などがあれば相談の上そこへ古いものから移すという方法もあるでしょう。
ただ、現実問題としてお墓を持っているのにわざわざ合祀墓で他人と一緒に埋葬するというのは抵抗があるでしょう。

実際にお寺に相談すると、よく言われるのは「33回忌が過ぎたら土に返してあげてよい」という便利なお説法。
つまりは納骨室の底に撒いてしまうと。仏教の専門家たるお寺様がおっしゃるのだから、そこは従っても間違いないと思うのですが。

あるお坊様は「土に返してあげなきゃずっと壷の中じゃかわいそうだ」とおっしゃいました。ん〜、なるほど!と納得させられましたが、
みなさんいかがでしょう?




Q6  国産の石、外国産の石、どちらがよいのか?

A6  当ホームページには『国産石材へのこだわり』という別ページがあるくらいですので、お薦めするのは無論国産の石です^^。
石屋でよく売り文句として言われるのが「高温多湿の日本の風土で長い間育てられた国産石のほうが強い」というもっともらしい
論拠です。確かにからっとした中国とじめじめとした日本の気候では石の耐久度は違ってくるでしょう、そう思うとまんざらでもない気はします。

ただ、地質学の教授いわく、「石の種類ではなく建てる場所の条件による影響のほうがはるかにでかい」とのこと。つまり石の種類より湿気や
気温などの諸条件によって変わってくるそうです。実際、同じ石でも建てる場所で耐久性がまるっきり違う症例があるそうです。

ですが、それを承知の上で国産を薦めるのは、「理屈じゃない」部分です。本来お墓という存在自体「理屈」では割り切れないものです、先祖を祭るの
にせっかくだから国産の石を使用したいというのはもう「気持ち」の問題になってきますね。上記の「Q 和型と洋型」にも関わってきますが、より
「気持ち」の良い祭り方としてのひとつの見識が「外国産より国産」です。ですから「どちらでも気にならない」というのも別の見識としてアリだと思います。

現実問題として、外国産のほうが値段がお手ごろなのも事実で、石種にこだわらず自由なデザインで自分なりの供養をするのも良いと思っています。
ちなみに昨今のお墓施工は国産と外国産は半々くらいの割合まで来ています。石材加工技術がどんどん外国に伝わっている事実を見ると、今後
外国産の割合が増えていくことは容易に想像できます。時代ですかね、、、




Q7  生きていうるちにお墓を建てると縁起が悪いのでは?

A7  これもしょっちゅう聞かれます(笑)。
そもそも縁起というのは多くは科学的な根拠のないものですが、先祖代々の生活の中から生まれてきたものなので一概に否定はできませんし、
「気持ち」の部分ではむしろ畏敬の念を持って受け止めています。

ただ、「仏教」のなかでは生前に建てるお墓を「寿陵」といい、ご家族の繁栄と長寿をもたらす大変縁起のよいものとされています。「お釈迦様も
寿陵だった」なんて逸話はちょっと昔過ぎて説得力がなさそうですが。

現実生活を考えると、万が一の事があってから捜す場合はゆっくり墓地捜しをする暇もなく、ご自宅から遠かったり費用が高くても我慢せざるを
得なかったりと、苦労されるのも事実です。 人それぞれの価値観によるものですが、「安心」という心の財産を得るためにも「寿陵」をお勧めします。

ちなみに建墓の70%は「寿陵」です。お墓を建てて早死することはもちろんありません。



Q8  白木の位牌はどうするの?

A8  亡くなられたときにまずは白木の位牌で葬儀などをこなすのが通例ですね。その後本位牌を用意します。白木の位牌は元々[野位牌]と
いって野辺送り(遺体を埋葬する墓地や火葬場まで送ること)に用いる仮りの位牌です。

一般的には35日、遅くとも四十九日までには塗又は彫りの本位牌に作り変えてお仏壇に安置して下さい。
不要な白木の位牌は、お寺に預け命日にお経をあげてもらったり(浄土宗)、お寺で処分して貰うことが多いです。



Q9  墓相を勧められます

A9  墓相というのは家相や手相と同じような類のお墓バージョンです。信じる信じないを議論するつもりはありません。この墓相を訴える
墓相家という人種がいますが、この人の教えに基づいてお墓を建てると何千万というすごい値段になることが多いそうです。実際そのような
お墓をみてきましたが、当店で見積もって多く見てもその3分の1に満たない値段で施工可能だと感じました。

もちろん「値段じゃない」というのは理解してます。けれど、墓相家の薦めにより吉相墓と云われる高価なお墓を建てたにもかかわらず、50歳で
亡くなられた人を思うと、いかがなものかと思うわけです。




Q10  散骨など自然葬を希望しています

A10  最近話題に良く上がりますね、海に撒いたり山に撒いたり。石屋いらずですね(^^;
確かに法律上はそれを取り締まるものはありません。
ただし、海に散骨する場合もお骨を細かく砕き更に海岸から遠く離れたところに撒くといった気遣いが必要です。

その散骨が原因でなくとも、漁が悪くなったとか山で撒いた場合は観光客が減ったとか、気持ちが悪いとか、とかく物が物ですから物議を
かもします。
自然葬は散骨される土地の周りに住む人々の気持ちを充分考えて行なわねばなりません。また、海に散骨したという例もよく聞くとお骨の
一部を撒き残りを墓に納めたとすることが多いそうです。




Q11  お墓の掃除について

A11  よく墓石を洗剤で磨くなんて話を聞きます、これは避けてください、洗剤成分の石への影響がとても不安ですから。ではどの
ようにと聞かれると、とても素朴ですが水で磨くのがもっとも好ましい掃除なのです。

お墓の汚れは雨などの水垢が大半ですから、たとえ水でもゴシゴシやると結構落ちますよ。










         石匠風間 048-573-2035   〒366-0825 埼玉県深谷市深谷町5−15    
                営業品目:お墓施工全般、石材、石製品全般、戒名彫刻、納骨、その他お墓に関するご相談.
                営業時間:9:00〜18:00        定休日:月曜日

inserted by FC2 system